学院史料室 |
聖学院中学校高等学校のあゆみ |
![]() |
設立当時の校舎風景写真 |
年表 | 画像 | |
1903年 明治36年2月 |
聖学院神学校が、本郷森川町教会内に設立されました。 その後、現在の北区中里の土地を購入し移転しました。 初代校長は、ハーベェイ・ヒューゴー・ガイ(Harvey Hugo Guy)先生です。 |
・大正期の電話機 |
1904年 明治37年 | 聖学院英語夜学校が設立されました。初代校長は、石川角次郎先生です。 | |
1906年 明治39年9月 | 聖学院中学校が設立されました。 設立元は、米国基督教会の外国伝道牧師でした。 初代校長は石川角次郎先生です。 |
【石川角次郎先生の履歴書】⇒デジタルアーカイブス |
【この頃の職員出席簿】⇒明治39職員出席簿 | ||
【この頃の日誌】⇒日誌 | ||
・1914年大正3年校舎配置図 | ||
1915年 大正4年 | 大正4・5年ごろの聖学院(デジタル・アーカイブ『「聖学院の初期の頃」・100年前の聖学院をふりかえる。』を参照してください) | |
1936年 昭和11年 | 創立30周年記念式典が行われました。 校歌が制定されました。作詞は讃美歌の作詞で有名な由木康先生、作曲は大沢寿人先生です。 |
|
(昭和初期) |
【昭和初期の校舎風景】 【この頃の聖書・讃美歌】 |
|
1937年 昭和12年 | 旧校舎が竣工しました。 | 【聖中學報 第5號】⇒デジタルアーカイブス |
1945年 昭和20年4月 | 駒込・中里一帯が米軍のB29による空襲を受け、本校の赤門が消失しました。 | |
1946年 昭和21年 | 創立40周年記念式典が行われました。 | |
1947年 昭和22年 | 学制改革に伴い、新制聖学院中学校に改組されました。 | |
1948年 昭和23年4月 | 学制改革に伴い、聖学院高等学校が設立されました。 校名を聖学院中学・高等学校に改称しました。 |
・1953年昭和28年修学旅行のしおり |
1954年 昭和29年 | 失火により、旧講堂が消失しました。 | |
1955年 昭和30年 | 新講堂が竣工しました。 | |
(昭和中期) | 【昭和中期の校舎風景】 | |
1956年 昭和31年 | 創立50周年記念式典が行われました。 | |
・1964年昭和39年度入試問題表紙 | ||
1981年 昭和56年 | 現在の中学棟(当時の新館)が竣工しました。 | |
(昭和後期) | 【昭和後期の校舎風景】 |