Global Innovation Class の授業

 

高校1年生 Global Innovation Classの授業、
「仮説をたてて本を読む」練習です。

自分で選んで持ってきた本と『関連のある本』をあと2冊探し出し、共通のキーワードを見つけて、それをもとに3冊まとめて紹介するPOPを作ることが目標です。

本の表題や裏表紙などについている紹介文をもとに、内容を予測しながら読み進めます。そして共通するキーワードを探します。キーワードを念頭において本を探すという、逆の方法もあります。アプローチの仕方は一つではありません。

 

Global Innovation Class は、学校独自の設定科目として「イマージョン」「STEAM」「プロジェクト」を設置し、教科を横断した学びの土台としてリベラルアーツを学ぶ、高校の新設置クラスです。

今後、図書館の資料を使った授業も増えていくことでしょう。

 

図書館からの推薦本も更新しました。

→こちら

 

2021年05月22日