尾糠さんが来校されました

※撮影時のみマスクを外しています
1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された際、軍の命令により罹災者の被害状況を写真に記録するよう命じられた兵士がいました。陸軍写真班の尾糠政美さん(当時24歳)です。尾糠さんは、火傷で苦しむ市井の人々にファインダーを向け、「申し訳ない」と涙を流しながらシャッターを押し続けました。尾糠さんご自身も、原爆により母親を失っています。戦争が終わり、撮影した写真の多くはGHQの指示で焼却処分されました。しかし、尾糠さんは、真実を後世に残そうと写真の一部をこっそり自分の手元に残しておきました。
それから74年後の2019年、尾糠さんの三男・清司さんが、その写真を持って本校図書館を訪ねて来られ、父・政美さんが遺した写真を寄贈して下さいました。
これらの資料を展示したことがきっかけとなり、図書館では平和学習が様々な取り組みへと広がりを見せながら続いています。
その様子を、尾糠さんが見に来てくださいました。
この日の取り組みの成果は、また後日お伝えいたしますのでご期待ください。

図書館からの推薦本も更新しました。